暮らし魔法館 片山学

暮らしに役立つ "魔法の" 講座

≪第二回≫日本の年中行事「お盆」について

日本最終神祇師 片山交壽神祇講傳会「龍灯の集い」テキスト(2002)より
©2017 Neutral Point Institute(まつむし音楽堂気付)


ぶっせつうらぼんきょう

佛説盂蘭盆經

西晋三蔵法師竺法護奉詔譯

 かくのごとく聞けり。一時佛舎衛國祇樹給孤獨園にましませたもう。大目乾連始めて六通を得て、父母を度して乳哺の恩に報印と欲す。即ち道眼を以て看視するに、

 其の亡き母の餓鬼の中に生じるを見る。飯食を見ず。皮と骨と連なり立つ。目連悲哀し、即ち鉢に飯を盛り、徃きて其れを母におく(餉)る。母鉢の飯を得て、すなわち(便)左の手を持って鉢をささ(障)へ、右の手にて飯をにぎ(搏)るに、食未だ口に入らざるに化して火炭となり、遂に食することを得ず。目連大いに叫び悲號ていきゅう(啼泣)して馳せ歸り、佛にもう(白)してつぶさ(具)にの(陳)ぶることかく(此)のごとし。

 

 佛のたまわ(宣)く。汝の母は罪根深く結すべり。汝一人の力にてはいかん(奈何)ともする所に非ず。汝の孝順の聲、天地を動かすと雖も、天神・地神・邪魔・外道・道士・四天王神も 亦いかん(奈何)ともすることあた(能)わず。まさ(當)にすべからく十方衆僧の威神の力をもちい(須)てすなわち(乃)解脱を得べし。

  我今まさ(當)に汝が為に救濟の法を説き、一切の難をして皆憂苦を離れ、罪障を消除せしむべしと。

  佛目連につげ給わく、十方の衆僧の七月十五日の僧自恣の時に、まさ(當)に七世の父母 及び現在の父母、厄難中の者の為に、ぼん(飯)百味、五果、きゅうかん・ぼんき(汲灌盆器)、香油、錠燭、床に敷く臥具をそな(具)へ、世の甘美を盡くして以て盆の中につけ、十方の大徳・衆僧にを供養すべし。此の日に當たりて 一切の聖衆、或いは山間に在りて禅定し、或いは四道の果を得、或いは樹下に經行し、或いは六通自在にして聲聞・縁覺を教化し、或いは十値地の菩薩の大人にして、権りに比丘とげんじて大衆の中に在るも、皆同じく一心にはつわらぼん(鉢平羅飯)を受くれば 清浄戒を具する聖衆の道、其の徳汪洋たらん。其れ此等の自恣の僧に供養すること有らば、現世の父母、七世の父母、六種の親族、三途の苦しみを出ずることを得て、時に應じて解脱し、衣食自然なるべし。若しまた(復)人有りて父母現にましま(在)せば福楽百年ならん。若しすで(已)にみまか(亡)りせば、父母乃至七世の父母は天に生じ、自在に化生して天の華光に入り、無量の快楽をうけんと。

  時に佛十方衆僧に勅して 皆先ず施主家の為に咒願して七世の父母を願ひ、禅を行じ意を定めて、然る後に食を受けしむ。初めて食を受くる時、先ず佛塔の前に安在して、衆僧咒願ひし竟りてすなわち(便)自ら食を受く。

 

 その(爾)時、目連比丘及び此の大會の大菩薩衆、皆大いに歓喜し、目連の悲しみ啼泣する聲は釋然として除滅す。是の時、目連の母は、即ち是の日に於いて一劫の餓鬼の苦しみを脱することを得たり。

 

 その(爾)時、目連、また(複)佛にもう(白)してもう(言)さく、弟子を生める所の父母は、三寶功徳の力を蒙る事を得たり。衆僧が威神の力の故なり。若し未来世の一切の佛弟子にして孝順を行ぜん者、亦まさに(應)此の盂蘭盆を報じて現在の父母乃至七世り父母救度せん。しかる(爾)べしと為すやいな(不)やと。

 

 佛ののたま(言)く、大いに善し、こころよ(快)き問い鳴り。我正に説かんと欲するに、汝今また(複)問えり、善男子よ、若し比丘、比丘尼、國王、太子、大臣、宰相、三公、百官、萬民、庶人有りて、孝慈を行ぜんとする者は、皆まさに(應)に生める所の現在の父母、過去七世の父母の為に、七月十五日の佛歓喜の日、僧自恣の日に於いて、百味の飯食を以て盂蘭盆の中に安んじて十方自恣の僧に施して、乞い願わくは、すなわち(便)現在の父母の壽命百年にして病無く、一切苦悩の患い無く、乃至七世の父母は餓鬼の苦しみを離れ、天人中に生ずることを得て福楽極まり無からしむと。

 

 佛、もろもろの(諸)善男子善女人に告げたまわく、是の佛弟子にして孝順を修する者は、まさに(應)念々の中に常に父母をおも(憶)い、父母乃至七世の父母を供養せよ。年々七月十五日に常に孝順の慈を以て生む所の父母乃至7世の父母をおも(憶)い、為に盂蘭盆を為し、佛及び僧に施し、以て父母の長養慈愛の恩に報ぜよ。若し一切の佛弟子とならんには、まさに(應)是の法を奉持すべしと。

 

その(爾)時、目連比丘、四輩の弟子、佛の説く所を聞きて歓喜し奉行せり。
佛の説きたまえる盂蘭盆經を終わらん。

願わくは盆供所生の善を以て父母の苦労の徳を報答し存せるものは富楽にして壽極まりなく亡ぜる者は苦を離れて安養に生し、四恩・三寶に報ぜんことを

三唱。 一香。 一禮。